熊本高校42年卒同窓会
熊高42会の行事・ゴルフ・例会などの情報を掲載しています。

熊本江原会総会・懇親会

11月3日(金)「熊本江原会総会・懇親会」が熊本ホテルキャッスルで行われました。会に先立って、麻雀最強戦2連覇中麻雀プロの瀬戸熊直樹さん(高41回・平成1卒)の記念講演会があり貴重な話を聞くことができました。総会では10年前本校で教諭をされていた田中篤新校長の挨拶があり、新会長に林田淳一さん(高29回・52会)が就任しました。懇親会は、出席者の中で最高齢(高3回・26会)大先輩の乾杯で始まりました。我々42会の席は前から2列目にあり、年を取ったなと実感しました。すぐあっちこっちで輪ができ楽しいおしゃべりが始まりました。風雷神の登場で会はさらに盛り上がり、会場が一体化しました。第2応援歌、校歌を高らかに歌い、例のごとく”げんこつ”を全員で力強く突き上げました。最後は一番若い(高57回・H17卒)が万歳三唱をして終わりました。42会からは、鮎川久雄(3室)・米村勲(5室)・西浦慶二(6室)・堤泰宏(8室)・武田一信・辰巳仁(9室)・北里敏明(10室)が出席しました。 事務局・辰巳

 

 

 

10月の42会ゴルフコンペ

10月19日(木)矢部サンバレーCC、7名の参加で「42会ゴルフコンペ」を行いました。参加者が少なく、なかなか3組が組めません。ゴルフ場は無料の高速道路ができたので交通アクセスは非常に便利になりました。秋晴の好天に恵まれましたが、山岳コースで起伏があり、狭くて苦労しました。優勝は、17番のショートホールで1オン6パットで7を打ちましたが、小串信夫君(1室 46・51=97-20.8=76.2)2位は、坂田英治君(11室 40・46=86-6.8=79.2)3位は、倉岡博史君(10室 46・46=92-12.6=79.4)でした。ニアピンは、大野耕治君(11室)が2個、坂田君、倉岡君が取りました。ベスグロは、大野君の85でした。今回は皆さん苦労したようでアンダーパーはいませんでした。次回ハンディは、小串君が16.6,坂田君が6.1、倉岡君が12.0になります。11月も次の通り行いますので多数ご参加ください。

日時:11月16日(木)スタート:9:32

場所:南阿蘇CC

プレー費:6,500円(食事付き)

参加費:2,000円     事務局・辰巳(090-4588-9245)

 

 

42会ゴルフコンペのご案内

9月21日に予定していました「42会ゴルフコンペ」は悪天候のため中止、予備日の28日も参加者がそろわず中止になりました。

次回10月は次の通り行いますので多数ご参加ください。

日時:10月19日(木)スタート:10:06

場所:矢部サンバレーCC(小池高山インターから無料の高速道路を利用ください)

プレー費:6,800円(食事付き)

参加費:2,000円   事務局・辰巳(090-4588-9245)

ボシタ祭り

<藤崎宮例大祭>

数十年振りにボシタ祭を見物しようと思い立ち、9月半ばに熊本を訪れました。

17(日)が隋兵でしたが、幸い天候に恵まれ、朝から上通りで、勇壮な飾り馬や

賑やかな行列を楽しむことができました。

お目当ては勿論48番目に登場の青年江原会の皆さんの雄姿でしたが、その中には

我が同期生の颯爽とした姿もありました!(参加者は、写真の右から廣島正・田尻雅義・米村勲・古賀一正)

夕隋兵まで見物する元気は残っていませんでしたが、その夜は9室の有志と

祭の夜の一杯を楽しみました。ツマミは、昼間沢山の馬がこき使われる姿を見たばかり

だったこともあり、さすがに馬刺しを口にする気にはなりませんでした(笑)。

その日前後の熊本名所見物と合わせ、久し振りの充実した熊本の旅となりました。

武田雄一(9室)

ミカン園

田尻雅義君(7室)が熊本に拠点を移した後、彼が秦野(神奈川県)に持っている

ミカンの木を東京42会の有志12名で引継ぎ、2020年に彼の指導を受けた後、

草刈りや施肥を続け、年末にはミカン狩りを楽しんでいます。

 ミカンの出来は表年裏年で変わりますが、毎回の作業の後は、ビールを飲みつつ

高校時代の話題を中心に盛り上がっています。

 しかしこのミカンのお世話も、今では最寄り駅から現地迄タクシーで往復する様になり、

全員が後期となる来年はもう無理と、今年を最後にすることとなりました。

折角一流の草刈り士が大勢誕生したのに惜しいことです・・。

 えっ、熊日にTSMCの求人広告が出てる?

『草刈り要員募集、年齢不問、経験者優遇』と・・。

尚、メンバーは次の通りです。

1室:浦野啓一、2室:河口譲治(リーダー)、4室:小野原一賀、5室:会沢貴志・原田良治、7室:田尻雅義(オーナー)・有海昭二、9室:末吉程四郎・中野代三・吉木三生・武田雄一、10室:原田保

記 武田雄一

 

 

ついにエイジシュート達成

7月20日(木)阿蘇ハイランドGCで7月の42会ゴルフコンペを行いました。8名の参加、曇り空、微風、少々蒸し暑かったですが、楽しくプレーができました。前回惜しくもエイジシュートを逃した大野耕治君(11室)が、3バーディ、4ボギー(36・37=73)でついにエイジシュートを達成しました。見事です。今回は参加者が好スコアで全員が2桁でした。優勝は、牧野秀美君(6室 43・46=89-30.1=58.9!)2位は、小串信夫君(1室 47・44=91-23.1=67.9)3位は、大野耕治君(36・37=73-4.9=68.1)でした。8名中6名がアンダーパーでした。ニアピンは大野君が2個、橋本正博君(6室)、一番ケ瀬裕君(5室)が取りました。次回ハンディは、牧野君が24.1、小串君が20.8、大野君が4.7になります。次回開催は8月は暑いので、9月にします。

9月は次のとおり行いますので多数ご参加ください。 事務局・辰巳(090-4588-9245)

日時:9月21日(木) スタート:10:02

場所:肥後サンバレーCC

プレー費:6,100円

参加費:2,000円

 

 

 

6月の42会ゴルフコンペ

42会ゴルフコンペを6月15日(木)あつまる阿蘇赤水GCで行いました。朝から雨が降っていたので心配をしましたが、スタートするころにはすっかり上がり好天に恵まれました。前半は、大野耕治君(11室)が3バーディ、3ボギーの36、坂田英治君(11室)が2バーデの41、住岡秀司君(5室)が41と好スタートをきりました。後半は、大野君がNO.15までパープレー、残り3ホールで2オーバー以下ならエイジシュートの可能性があり、期待しました。NO.16ショートホールでティーショットを痛恨のOB、トリプルボギーとしましたが、NO.17でバーディを取り返し、最終ロングホールでパーならばエイジシュート達成でした。4打目をピンハイ1.5メートルにつけましたが、惜しくも入らず、残念ながらエイジシュートはなりませんでした。次回以降に再チャレンジです。優勝は、大野君(36・40=76-6.1=69.9)2位は、HDに恵まれた辰巳仁(9室 52・47=99-27.1=71.9)、3位は、住岡君(41・42=83-8.9=74.1)でした。ニアピンは、大野君が2個、住岡君、橋本正博君(6室)が取りました。次回HDは、大野君が4.9、辰巳が24.4,住岡君が8.5になります。7月も次のとおり行いますので多数ご参加ください。

日時:7月20日(木)スタート:9:29

場所:コスギリゾート阿蘇ハイランドコース

プレー費:5,260円

参加費:2,000円

尚、スループレーですので軽食の準備を願います。

 

 

42会ゴルフコンペ

5月18日予定していました「42会ゴルフコンペ」を雨のため1週間延期し25日に肥後サンバレーCCで行いました。暑くもなくさわやかな五月晴れの下、8名が参加しました。前半は、住岡秀司君(5室)が39、倉岡博史君(10室)が41、大野耕治君(11室)・斉藤啓三さん(熊工OB)が42と好スタートを切り、後半No.17までは、斉藤さんがリードしていましたが、最終ホールで倉岡君がパー、斉藤さんがダブルボギーで、倉岡君(41・42=83-15.7=67.3)が逆転し、優勝しました。2位は、斉藤さん(42・46=88-20.3=67.7)、3位は住岡君(39・45=84-8.9=75.1)でした。ニアピンは、倉岡君、住岡君が2個、久しぶりの参加の小串君が取りました。次回HDは、倉岡君が12.6,斉藤さんが18.3、住岡君が8.5になります。来月も次のとおり行いますので、多数ご参加ください。

日時:6月15日(木) スタート:10:06

場所:あつまる阿蘇GC赤水コース

プレー費:5,500円

参加費:2,000円  事務局・辰巳

 

42会総会・懇親会

令和1年以来の「42会総会・懇親会」を5月20日(土)に熊本テルサで行いました。司会進行役は米村勲君(5室)で、県外からの参加者9名を含めて55名(うち女性9名)が集まりました。令和になってから14名が亡くなっていますので全員で黙祷をし、会が始まりました。6年間会長を務めた西浦慶二君(6室)が挨拶をし退任され、新しい会長に佐伯眞知子さん(7室)が就任しました。副会長は、志柿学君(1室)・北里敏明君(10室)・吉本和子さん(4室)・大塚徹君(4室)、事務局は辰巳仁(9室)です。北里副会長の乾杯の音頭で懇親会に移り、久しぶりに会う級友と話が弾み、あっち、こっちで輪ができ、和やかに会は進みました。県外からの参加者全員と初参加者が近況の話をしました。校歌を4番まで斉唱し、第2応援歌を高らかに歌い、閉会と思いきや、廣島正君(10室)が壇上に上がり、「げんこつ」が始まりました。全員で握りこぶしを突き上げ、昔を思い出しました。百井正治君(8室)が万歳三唱の音頭を取り、大塚徹が閉会をしました。中には病気の人もいますが、皆さん健康に気を付けて、元気で来年5月の第3土曜日にまたお会いしましょう。 事務局・辰巳